更新日:
上海に住んでもうすぐ2年になる。普段の生活では、日本語はもちろん、英語が通じない。中国語のレッスンを受けたが、発音が難しい。「ワンタンをください」と店員に告げても、通じるのは10回に1回だ。
こんな時に活躍するのが、スマホアプリだ。レストランでは、テーブルに貼ってあるQRコードを読み取り、写真付きのメニューから料理を選択。料理が来たら、そのままスマホで決済すればいい。地図アプリは、地下鉄やバスの乗り降りを教えてくれる。シェアサイクルのアプリで自転車も手軽に使え、カロリー消費量まで教えてくれる。
言葉が通じなくても生活できる。外国人にとっての情報ユニバーサルデザインだ。たまに日本に帰国すると、慣れもあり、地図アプリなどは中国の方が使いやすいと感じる。中国の大手ネット企業は、GUIのプロトタイピングツールを自前で開発、活用している。アプリのバージョンアップのスピードも速い。競合や代替がたくさん現れるため、利用者の拡大に真剣だ。使い勝手がどんどん洗練され、異なるサービス間や実店舗との連携により、どんどん便利になる。
一方で、地下鉄の駅のバリアフリーやユニバーサルデザインには、不足を感じる。日本より施設は新しく、全駅にホームドアが設置されている。しかし、スーツケースやベビーカーを持ち上げて、長い階段を下りる人をよく見かける。街中では段差や数段の階段が多い。車イスで移動するには介助者が必要だろう。
人間中心設計とは、設計のプロセスであるが、哲学でもある。哲学を疎かにすると、市場経済の原理が働きにくい部分や、まだ働いていない部分に、効果が届かない。ここが中国の課題ではないかと感じる。一方で、すべてに効果を均等に届けようとしたり、リスクヘッジを優先しすぎると、さらに高い品質や付加価値を望む人が満足しない。ここが日本の課題ではないかと感じる。
これが正しいかどうかは分からない。ただ、日本と中国を比較することで、気づくことが多くなったことは確かだ。これを肥やしに、今後もよいデザインやサービスを心掛けたいと思う。