HCDコラム

私は土木が対象とする「ハードな社会基盤を計画しつくる仕事にもHCDを」を目指して研究と実践を続けています。今日はそんな私が最近経験した、土木とDE&IをHCDがつなぐ体験をご紹介します。

皆さん、よくご存知の通り、HCD-Netは非常に多様性に富んだ組織です。女性は3割を超えていますし、フリーランス、会社員、メーカー、IT、デザイン、研究・教育機関などなど、働き方も所属先もさまざま。加えて、専門領域にも偏りはなさそうです。一方、土木分野の最大の学会、土木学会は…というと、ほとんどが大学の土木工学系の学科出身の男性で、大半が建設会社、コンサルタント、行政、教育機関に所属しています。理事会のほとんどは高齢の日本国籍を持ちそうな男性ばかりです。20年近く前まで、女性技術者はトンネルの工事に従事することが法律で規制されていたこともあり、正会員に占める女性の比率はわずかに5%。それでも女性の人数は20数年前から比べると5倍になり、学生会員では15%と、これからも増えそうです。こんな土木学会で私が20年近く関わっているD&Iが目指すのは、「マイノリティが活躍できるようにすること」でした。

2021年度から2023年度には土木学会誌の編集に携わりました。最後の仕事として、土木技術者がインフラの整備において仕事にDE&Iに貢献することを考えようと、「インクルーシブインフラ」をテーマとした特集を編集中です。紹介する先進的な、あるいは考えさせられるインフラに関わる10数事例に共通するのが、「人」でした。人がそこにいられる、人が使う、人がつくる…。土木工学は、ハードなインフラの仕様を考える(言い過ぎか…)学問です。でも、「インクルーシブネス(包摂)」の視点からインフラを見ると、「人」にも着目せざるをえなくなるのです。HCDに取り組む私たちにとっては当たり前すぎるほど当たり前な「ステークホルダー」の重視が、D&Iを持ち込んだ瞬間に土木の仕事にも繋がりました。

社会基盤におけるHCDの研究は、まだまだ途上。しばしば袋小路に入り込んでいます。でも、HCDというツールを用いることで社会のD&Iにも貢献できるかも、と気づき、またまたやる気が湧いてきました。今月中旬には、佐々木葉氏が土木学会の110年の歴史上初めての女性の会長となることが見込まれています。彼女が目指す「土木学会の新しい景色」に、HCDというツールとともに関わろうと思っています。


HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。