HCDコラム
HCDコラム
-
9月に実施した特別企画「HCD/UXDなんでも相談室」に、たくさんのご相談とご回答をいただきました。 お寄せいただいた会員の皆さま、ありがとうございます。 色々な方のお悩みや回答を知ることで、改めてHCD/UXDの...
更新日:
-
相談内容と専門家からのアドバイス 3)サービス設計におけるUXDの進め方 <相談件数3件> <お悩み3-1>ユーザーテストを実施しています。発見された“ユーザビリティ問題”の表現方法...
更新日:
-
相談内容と専門家からのアドバイス 1)メンバーやステークホルダーのHCD/UXDの啓発や理解、導入の方法について <相談件数3件> <お悩み1-1> 参加していないメンバー(とくに上司やクライアント)にユー...
更新日:
-
先日、環境省主催「第11回 日本版ナッジ・ユニット連絡会議」に聴講参加しました。「ナッジ」とは人間の無意識に働きかけて行動変容を促すテクニックのことで、環境省は地球温暖化対策の一環としてナッジに取り組...
更新日:
-
今年に入って、後期高齢者に入った父、中学生になって部活に明け暮れる息子、そのちょうど中間にいる私の親子三代、それぞれ年齢とともに意欲や行動が大きく変わってしまったと感じることがありました。 まずは私...
更新日:
-
▼規制への対応と労働生産性の向上 「働き方改革が急務」と叫ばれているものの、その本来の目的である労働生産性の向上が忘れ去られている施策が目につくことがあります。 プログラムのユーザインターフェースや機...
更新日:
-
「分かる」とはどういうことでしょうか?それは、何かの事象について「分からない」状態から何かが「分かる」という状態になることです。つまり、「分からない」という課題を抱き、それが解消され「分かる」という...
更新日:
-
HCD-Net認定 人間中心設計専門家・スペシャリストは、今年で、第11期をむかえます。 これまでの累計認定者は、約980名になります。毎年、受験者も伸長を続けています。 この春には、行政の調査レポートに、資格の...
更新日:
-
人間中心設計プロセスの“ユーザーの要求事項の明示”段階を実行して、「ユーザーは、こんな困りごとを抱えているので、こんなソリューションを提供すれば価値を感じてもらえる!」といったコンセプトを導出したにも...
更新日:
-
私はスキーが好きで,特にフリースタイルスキーの一つであるモーグルがとても好きです。フリースタイルスキーには、競技とエクストリームスキーの二つの側面がありますが、その間にはHCDの研究と実践と似た対比が...
更新日: