HCDコラム

 未来学(英: futurology)と言われる分野がある。歴史を踏まえて物事が未来でどう変わっていくかを詳細に調査・推論する学問分野、ということである。未来はこうなるという洞察だけではなく、望ましい未来はどうあるべきかを検討することも含むようである。また未来を全体的体系的に捉えようとする。この辺りも踏まえて、未来学とHCD/UXDの関係について考えてみよう。

 筆者は10年ほど「先行提案型デザイン」に取り組んで来た。その中で企業のコア・コンピタンスは何であるかとか、5年後10年後の生活はどう変わるかなどを随分と考え、プロトタイプを製作し提案してきた。そこでコンセプトの前提としたのは、「現在の不具合」と「未来はどうなるか」という2つの洞察であった。

 現実を起点とするところは、未来学もHCD/UXDも同じだが、未来はこうなる、こうあるべき(だからそれに備えて行こう)とする未来学の課題認識と、現実をいかに良くするかというHCD/UXDの課題認識は随分異なる。ところがイノベーションに目を向けると、HCD/UXDの「現実を良くする」という課題認識では、足りないことが分かる。現実を良くするのは、プレイヤーでありつづける、つまりクリステンセンが言うところの「持続的なイノベーション」である。これに対して、「破壊的イノベーション」に取り組もうとすると、未来に対しての考えを持たざるを得ない。未来に対しての考えが無いと、提案者の思いつきとなり、「面白い」という域を超えることはできない。「未来はこうなるから この提案が必然だし それこそが新たな価値である」と説くのである。このコンセプトを具体的に伝えようとする時には、可動し体験可能なものやビデオ仕立てのプロトタイプがとても有効である。

 takram design engineering や Microsoft、富士通などが積極的に取り組んでいるが、このような事例は企業が公開しないために日の目をみることは稀である。だが「未来の経験を描く」という意味ではHCD/UXDへの期待は大きく、可能性も秘めている。まだ顕在化していないが、未来学の視点を取り入れた「フューチャーUXD」などもこれから育って欲しいと願うところである。


HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。