セミナー・サロン

モノからコトへ、製品からサービスへ。モノづくりを取り囲むように起きているこれらのパラダイムシフトを見極めながら、今回の主題であるサービスデザインの視点の多様性や可能性を探ります。

ゲストスピーカーとして HCD-Net の評議員でもあり、株式会社リクルートテクノロジーズのUXデザイナーとして公私共に活躍されている坂田一倫氏より、サービスデザインの基礎概念とベースとなる視点やフレームワークについてご教授いただきます。

後半のディスカッションでは株式会社インフォバーンの井登友一氏、辻村和正氏をお招きし、先日開催された Service Design Japan Conference 2016 で取り上げられた論点を交えながらサービスデザインへの転換を図る上でのヒントをご紹介いただきます。関西でサービスデザインに特化した初のイベントです。この機会をお見逃しなく、ぜひお越しください。

 

■日時:2016年3月4日(金) 17:00~19:15 (受付:16:30~)

19:30より懇親会を開催いたします(希望者のみ)

 

■会場:株式会社TAM

大阪市北区末広町3-7

http://www.tam-tam.co.jp/about/outline.html

 

■定員:45名(先着順)

 

■参加費:HCD-Net会員:3000円 / HCD-Net学生会員:1000円

一般:4000円 / 一般学生:2000円

 

■懇親会費:4000円(希望者のみ)

 

■プログラム:

17:00 ごあいさつ

水本 徹氏(HCD-Net理事・関西支部長)

 

17:10-18:30

プレゼンテーション「サービスデザインの骨格と視点」

坂田 一倫氏(株式会社リクルートテクノロジーズ/UX Tokyo)

 

18:30-19:15

パネルディスカッション「サービスデザインの解体」

井登 友一氏(株式会社インフォバーン)

辻村 和正氏(株式会社インフォバーン)

坂田 一倫氏(株式会社リクルートテクノロジーズ/UX Tokyo)

 

パネルディスカッションのアジェンダ:

・サービスデザイン時代を知る-なぜ、いまサービスデザインなのか

・サービスデザインを分解する-Service Design Japan Conference

・サービスデザインを組み立てる-サービスデザインのアプローチと今後の挑戦

 

19:30~ 懇親会(希望者のみ)

 

■参加申込み方法:(増席となり受付を再開します)

メールタイトルを「第61回HCD-Netサロン参加希望」として以下の内容を

hcdnet_registration@hcdnet.org へお送りください。

----------------------------------------------------

氏名:

所属先名:

会員種別:正会員/賛助会員/学生会員/一般/一般学生

電話番号:

メールアドレス:

懇親会: 有 ・ 無

参加費領収書の宛名:

※記載がない場合は所属先名で発行いたします。

----------------------------------------------------

※受付メールを事務局より返信いたします。参加費の支払い方法の案内は受付メールに記載されています。受付メールが2、3日(土日祝日を除く)で届かない場合は事務局にご連絡ください。請求書をご希望の場合は本文にその旨と、請求書のあて先と郵送先をご指定ください。

 

※不測の事態や事故等によりプログラムは変更される場合があります。予めご了承ください。


セミナー・サロンレポート ※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

アーカイブ(すべてのセミナー・サロン開催概要)※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。