セミナー・サロン


概要


昨今UXの重要性が声高に叫ばれている中、誰もが、いつでも、どこからでも製品・システム・サービスを使用するIoT時代だからこそ、安心で快適なユーザー体験価値を継続的に提供するためのUX設計技術が必要です。
ユーザー体験価値から製品品質を導き、製品・システム・サービスを具体化して提供するには、
•ユーザーの本質的な要求や解決すべき問題を把握し、ユーザー体験価値を決める(要求と目標値)
•製品・システム・サービスの要求仕様として定義する
•発売後のフィードバックを活用し、ユーザー体験の改善を反映する
など、UX設計技術の基本的な考え方についてご紹介し、参加者の皆さまとの意見交換をいたします。

■主催:一般社団法人UX設計技術推進協会(UXDQ)  

■共催:特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net) ビジネス支援事業部

■協賛:一般財団法人日本科学技術連盟(JUSE)

■日 時:2019年7月19日(金) 13時30分~16時40分 (受付開始:13時15分~)

■会 場:名古屋 ウインクあいち  1205会議室
http://www.winc-aichi.jp/

■定 員:60名(先着順)

■参加費:
UXDQ・HCD-Net・JUSE 正会員/賛助会員:3,000円
一般:5,000円  

■対象者:
・製品/システム/サービスの企画、設計、品質保証、顧客対応のマネージャーおよび担当者
・HCD-Net会員全般

<人間中心設計(HCD)対象コンピタンス>
A1: 調査・評価設計能力
A2: ユーザー調査実施能力
A3: 定性・定量データの分析能力
A4: 現状のモデル化能力
A5: ユーザー体験の構想・提案能力
A6: ユーザー要求仕様作成能力
A12: ユーザーによる評価実施能力
A13: 専門知識に基づく評価実施能力
B1: プロジェクト企画能力
C1: 組織導入能力
C3: 人材育成能力
参考:コンピタンスマップ(HCD-Net)
https://www.hcdnet.org/media/001/201611/competence_map2016.pdf

プログラム

13:15 受付開始
13:30 はじめに

13:40
講演1
「ユーザ体験価値を開発プロセスに定着させるためには ― 最新の国際標準規格を踏まえて考える―」
小樽商科大学 商学部 教授  平沢尚毅氏


15:00
講演2
「UX設計技術とその効果」
一般社団法人UX設計技術推進協会 理事/ナイン・アルファ合同会社 代表 太田猛氏


15:30 休憩

15:40
講演3
「ハードウェアの現場と繋がる世界のギャップを埋める開発指針」
Qrio株式会社 IoT開発本部 本部長   山口隆広氏


16:20 全体質疑応答、意見交換
16:40 終了

講演概要

「ユーザー体験価値を開発プロセスに定着させるためには」 ― 最新の国際標準規格を踏まえて考える―
小樽商科大学 商学部 教授  平沢 尚毅氏


概要:ユーザー体験価値(以下UX)は、製品開発側だけでなく、情報デザイン、マーケティングの領域でも日常的に利用されることもあり、広く一般に拡がっている。一方、UXを製品・システムにどのようにして導入してゆくかは普及されているとは言い難い。また、ユーザビリティ専門家にとって、UXとユーザビリティはどう違うのか、そして、これらを開発ライフサイクルにどのように組み込んでゆくべきかは関心の高い課題である。こういった疑問に応えるために、国際標準ではどのように整理しているかを解説すると共に、UXを設計プロセスに導入するための指針を最新の規格を踏まえて説明する。


「UX設計技術とその効果」
一般社団法人UX設計技術推進協会 理事/ナイン・アルファ合同会社 代表 太田猛氏


概要:IoT/AIが急速に導入される生活環境において、ユーザーが安心・快適に継続して、製品/システム/サービスを利用する実現するひとつの重要な要素として「UX設計技術」があります。設計現場でUX向上に必要な新しい技術をどう加えるかを追求し、現場に適用することを定着させるために、一般社団法人UX設計技術推進協会を設立しました。良いUXの提供を目標としたシステムやサービスを確実に市場に届けて、ビジネスの競争力をあげること、それらを使ったユーザーが実際に良いUXを獲得して笑顔が増える。そんな社会の実現を目指していきます。今回は、この協会の活動概要を紹介します。


「ハードウェアの現場と繋がる世界のギャップを埋める開発指針」
Qrio株式会社 IoT開発本部 本部長   山口隆広氏


概要:Webの人がIoTのサービスを作る上で難しいことは、ハードウェア文化圏とのギャップです。これを解決できないと、期待値に応えられないサービスを生み出してしまったり、品質優先度を誤った不安定なプロダクトを世に生み出してしまったりすることに繋がります。今回は、自分がそのような状況を避けるためにどんな失敗や試行錯誤を行ってきたかをお伝えしていきます。

参加お申し込み方法

以下よりお申し込みのうえ、参加費のお支払いをお願いいたします。
※イベント管理サービスPeatixへの登録が必要となります。
https://uxdq20190719.peatix.com

注意事項

■賛助会員の皆さまへ
※2名まで「HCD-Net賛助会員」種別にて参加可能です。3名以降の方は「一般」種別となりますので、予め2名様を社内にてご調整ください。
登録される場合は正副代表者の方のお名前でご登録いただき、参加の方にpeatixチケット譲渡機能をご利用いただくか、または当日は代理の旨受付でお申し出ください。

■領収書および請求書について
※クレジットカードのご利用明細書、金融機関の払込受領書もしくは払込完了画面、Peatix発行の受領データをもって領収書に代えさせていただきます。
※Peatix発行の領収データについてはこちらをご参照ください↓。
http://help.peatix.com/customer/portal/articles/221024
※請求書の発行はお受付いたしかねます。

■キャンセルについて
・キャンセル前提のお申込みはご遠慮願います。
・やむを得ずキャンセルが必要となった場合は、イベント開催日前日の7月18日(木)17:00までにお申し出があった場合はキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルにつきましてはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。
・キャンセル時の返金につきましては、Peatix Help「チケットをキャンセルしたい」をご参照ください。


セミナー・サロンレポート ※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

アーカイブ(すべてのセミナー・サロン開催概要)※研究発表会は「研究会」ページをご覧ください

動画チャンネル

一部の講演は動画チャンネルで見ることができます。

HCD-Netで人間中心設計を学ぶ

HCD-Net(人間中心設計推進機構)は、日本で唯一のHCDに特化した団体です。HCDに関する様々な知識や方法を適切に提供し、多くの人々が便利に快適に暮らせる社会づくりに貢献することを目指します。

HCDに関する教育活動として、講演会、セミナー、ワークショップの開催、 HCDやユーザビリティの学習に適した教科書・参考書の刊行などを行っています。