更新日:
人間中心設計という言葉が使われるようになって随分と時間が経ちました.その間,人間中心設計の取り扱う範囲はユーザビリティからユーザエクスペリエンス(UX)へと広がっています.しかし,まだ,ユーザビリティの向上ですら,きちんと取り組めていない会社も多いのではないでしょうか? HCD-Net 関西支部では,原点に立ち戻って,人間中心設計で何をしなければならないのか? 今後,どのようなことに取り組むべきなのか? をディスカッションし,みなさんの実際の業務に役立つ活動内容を検討したいと考えています.
人間中心設計に対する期待や,導入にあたっての問題を抱えているみなさん,是非一緒に議論しましょう.
なお,本セッションにおいて,常葉大学・未来デザイン研究部の学生がリアルタイムドキュメンテーション(RTD)を実践します.RTDは,変化する状況を逐次記録して可視化することで,思考の過程を明らかにしようとする試みの一つです.
RTDはワークショップの付加価値的なサービスではなく,ファシリテーションと記録メディアの双方の効果を含み,情報の共有と意思決定のプロセスに関与する活動だといえます.RTDを体験する貴重な機会でもあります.みなさんのご参加をお待ちしております.
■ファシリテーター
早川誠二(HCD-Net理事・事務局長)
水本徹(HCD-Net評議委員・関西支部長)
■リアルタイムドキュメンテーション(RTD)
西村奏美(常葉大学造形学部/安武研究室 未来デザイン研究部部長)
望月香那(同上,副部長)
■協力:株式会社 ユニックス デザイン オフィス
http://www.unix-d.co.jp/
■関西支部について
■日時:2013年12月2日(月)19:00~21:00 (受付開始18:30~)
■場所:グランフロント大阪 北館7F ナレッジサロン プロジェクトルームG・H
http://www.grandfront-osaka.jp/access
※7F受付にて,HCD-Net関西支部セッションに参加することとお名前をお伝えください.
■参加費:1,000円
■定員:30名(先着順)
■スケジュール:
19:00~19:20 ディスカッションテーマの説明
19:20~20:20 ディスカッション
20:20~20:35 リアルタイムドキュメンテーション報告
20:35~21:00 これからの活動を考える
21:00~ 有志での懇親会
■参加申込方法
タイトルを「HCD-Net関西支部セッション参加希望」として
以下の内容をhcdnet_registration@hcdnet.org までご連絡ください。
-------------------------------------------------------
氏名:
所属:
電話番号:
メールアドレス:
-------------------------------------------------------
請求書をご希望の場合は本文にその旨と、請求書のあて先と 郵送先をご指定ください。
受付メールを事務局より返信いたします。 参加費の支払い方法の案内は受付メールに記載されています。
受付メールが4、5日(土日祝日を除く)で届かない場合は 事務局にご連絡ください。